140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2023-02-16 02月16日-01号

また、現在の子ども青少年支援課につきましては、総合的な子供若者育成支援に係る法令「子ども若者育成支援推進法」や、「はーもにぃ」の施設名称が、おだわら子ども若者教育支援センターであることを踏まえまして、「子ども若者支援課」に名称変更し、また、子ども青少年相談係につきましても「子ども若者相談係」に名称を変更いたします。 次に、教育部でございます。

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

対象は、令和元年度、小学校5年生及び中学校1年生の不登校であった児童生徒ですが、調査時には登校または教育支援センターに通所の実績がある児童生徒とその保護者となっており、全国で約2,000人の児童生徒が回答しております。 ○議長(佐賀和樹 議員) 武藤議員。 ◆27番(武藤正人 議員) 今、調査概要をお答えいただきましたけれども、モニターをお願いします。

小田原市議会 2022-12-15 12月15日-04号

さらに、スクールカウンセラーおだわら子ども若者教育支援センターはーもにぃ)との連携を図るなど、相談体制をより充実しております。 以上をもちまして、22番小谷議員の御質問に対しての答弁とさせていただきます。 ◆22番(小谷英次郎君) それでは、大項目3の子供政策から、順に質問させていただきたいと思うのですが、子供医療費無償化所得制限を外す検討はとてもすばらしいと思っています。

清川村議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1号12月 6日)

教育委員会といたしましても、各学校連携し、教育支援センター中心に不登校児童生徒支援をし、相談活動家庭訪問を行う中での一定の成果を上げております。その支援の中では、教育支援センターへの通室に拘らず、専任教諭が各学校を訪問し、不登校児童生徒への支援に加え、学校の中で困っていることがある子を中心支援を行い、不登校未然防止にも努めております。  

小田原市議会 2022-09-20 09月20日-05号

計画期間中は、相談支援体制充実を図るため、新たに「福祉まるごと相談」や地域福祉相談支援を開始したほか、地域包括支援センター人員体制開所日の拡充、障がい福祉分野基幹相談支援センター子ども若者教育支援センターを設置するなど、着実に相談支援体制の基盤を整備することができたと捉えております。 次に、評価を踏まえた今後の課題について質問がございました。

小田原市議会 2022-06-21 06月21日-06号

子ども青少年部長山下龍太郎君) 専用窓口の件なのですけれども、本市では、ヤングケアラー相談につきましては、おだわら子ども若者教育支援センター対応をさせていただいております。同センターは、ヤングケアラーに限定せず、本人でも周囲の大人でも、子供若者が困ったり悩んだりしたときは、何でも相談できる窓口でございまして、気軽に相談していただける場所であると考えております。

小田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

項目3、(1)おだわら子ども若者教育支援センターについて。 2005年4月から、住民に身近な市町村において、児童家庭相談に応じることが児童福祉法上明記され、現在は市が児童家庭相談一義的窓口となっています。2020年4月に開設したおだわら子ども若者教育支援センターは、子育てに関する相談子供の発達に関する相談教育相談若者に関する相談など多岐にわたる相談業務を行っていると承知しております。

愛川町議会 2022-05-19 05月19日-02号

令和元年10月25日に文部科学省を通じて、不登校児童生徒への支援の在り方についてという通知、この中に不登校児童生徒に対する多様な教育機会確保という項目があり、そこには、不登校児童生徒の一人一人の状況に応じて教育支援センター登校特例校、今までお話しした特例校ですね、あと、民間施設フリースクールICTを活用した学習支援など、多様な教育機会確保することが必要であること。

小田原市議会 2022-03-02 03月02日-03号

本市は、おだわら子ども若者教育支援センター内に、子ども家庭総合支援拠点、及び子育て世代包括支援センター分室を設置し、切れ目のない支援体制を構築しております。児童虐待防止には、妊娠期から支援が必要な家庭を把握するとともに、保育所地域などと連携し、虐待早期発見に努め、重篤な状況になる前に関わることが必要であります。

小田原市議会 2021-09-17 09月17日-05号

さて、本市においては、2020年4月に市民の各ライフステージにおける相談支援機能を集約した、おだわら子ども若者教育支援センターはーもにぃ)を開設し、幼児期、学生時期、また青年の時期の、ゼロ歳から39歳までの相談のほか、ひきこもりの相談についても対応されておりますが、バブル崩壊後のいわゆる就職氷河期世代は現在40歳代が中心になっており、おだわら子ども若者教育支援センターはーもにぃ)の対象とする年代

海老名市議会 2021-03-22 令和 3年 3月 予算決算常任委員会文教社会分科会−03月22日-01号

教育支援センター運営経費でございますけれども、これにつきましては、いろいろな相談事業等を行われていると思うのですが、3824万1000円ということで、令和3年度、どのような事業を行っていく予定なのか、教えていただければと思います。  それから、3点目でございますが、予算書223ページ、予算説明資料23ページでございます。教育支援教室充実事業費でございます。

小田原市議会 2021-03-02 03月02日-02号

また、市広報手段中の最大のものである「広報小田原」については、2020年3月開催の予算特別委員会において鈴木紀雄議員から、2020年3月号の「広報小田原」には、「おだわら子ども若者教育支援センター 愛称 はーもにぃ 4月1日開館」という見出しで1ページの大部分を使って大きく紹介されたとして、設置条例の議会の最終的な意思決定である本会議での採決前に、支援センター名称設置場所開館時期などについて広報紙

小田原市議会 2021-02-17 02月17日-01号

また、おだわら子ども若者教育支援センターでは、妊娠期から青壮年期までの切れ目のない支援の確立に向け、新たに子育て世代包括支援センター分室を設置し、さらなる機能の拡大に努めてまいります。 青少年育成につきましては、子ども居場所づくりなどへの支援のほか、青少年意思決定力社会参画への意識を向上させ、次世代のまちづくり担い手育成につなげる事業を実施してまいります。

小田原市議会 2020-12-15 12月15日-06号

本市におきましても、虐待対応だけでなく、切れ目ない相談支援体制を整えたおだわら子ども若者教育支援センター令和2年4月に開設したところであり、今後も、実情に応じた相談体制充実を図ってまいります。 私からは以上です。 ◎市民部長杉崎貴代君) 女性相談対応職員の人数につきましては、私からお答えいたします。 現在、本市婦人相談員は1名でございます。

小田原市議会 2020-12-11 12月11日-04号

本市では、切れ目のない支援体制の構築の一環といたしまして、令和2年4月に開設をいたしました「おだわら子ども若者教育支援センターにおきまして、教育委員会をはじめといたしました関係機関との連携の下、様々な児童相談対応しているというような状況でございます。また、児童虐待に関する相談につきましては、緊急性が高いので、今後も迅速かつ適切な支援につなげてまいりたいというふうに思っております。 

海老名市議会 2020-12-10 令和 2年12月 第4回定例会−12月10日-02号

また、教育支援センターからの取組として、スクールソーシャルワーカーを派遣し、不登校事案への早期対応を行うとともに、未然防止となるような校内支援体制づくりを教職員連携して進めているところでございます。その中で、スクールソーシャルワーカースクールカウンセラー連携し、福祉と心理のそれぞれの専門性を生かしたチーム支援を効果的に行えるようにしております。  以上でございます。